Flattr this

カルチョ・ストーリコ・フィオレンティーノ

 

2008年6月
  フィレンツェの古式サッカーが帰ってきた!2年間の中止期間を経て2008年度は新しいルールと新しい出場者で行われる。チームは4チームでフィレツェの街の4つの地区に分かれており、赤がサンタ・マリア・ノヴェッラ地区、青がサンタ・クローチェ地区、白がサント・スピリト地区、緑がサン・ジョヴァンニ地区だ。 しかしサン・ジョヴァンニ地区の選手達は新しいルールの改正に反対を表明し、準決勝に出場することを断固拒否した。改正ルールにより、40歳以上の参加が認められず、これにより多くの年配のガード役が除外されるからだ。また出場するには前科がないこと、あるいは暴力や殺人等の犯罪に関わった前歴があってはならない。さらに相手を背後から襲うこと、一人でいる選手を襲うことは絶対に禁止だ。これらの反則を行った場合、試合終了直後に即刻逮捕される。 これが試合に参加する人達がさかんに議論し抗議している新しいフィレンツェ古式サッカーのルールの大枠だ。とはいえ、長年そうだったように6月24日のフィレンツェの守護聖人の祝日には、決勝戦が戦われる。2008年は赤組と青組の対決。観客席はいっぱい、赤組の選手はアドレナリン全開でサンタ・クローチェ教会の前の入り口で、青組は広場に隣接した通りでウォーミングアップ。旗手の合図でショータイムだ・・・

 


テキストと写真で Marco Calò  

 

 

アリクーディ島

 

2008年4月
  地中海の真ん中にあるエオリア諸島には、昔から観光客や画家、映画人、動物行動学者はもちろん、民族学者や火山学者たちが、その想像的な力や、特殊な個体、素朴で太陽に焼かれた土地によって、引き寄せられて来た。この島々の中でも最も小さいのが、約4km四方の数世紀前に死んだ火山であるアリクーディ島である。そこでは歴史的変遷もさることながら経済の変遷により、現在では年間を通じて島に住んでいる人口は百人弱にまで減ってしまった。このために島民の団結の強さが顕著である。アリクーディ人はみな共通の顔つきをしており、島民の習慣や態度は古くから伝わるもので、とても自然だ。ここでは“共同体の中で生きる”ということがどういうことなのかよく分かる。全てが必要不可欠なのだ。水やガスの供給、電気から食料、移動に至るまで、何もかもが簡単にはいかず、かつ不安定である。生活必需品はの女神と毎日の生活の中での努力にかかっている。それをまかなうには、たとえ観光客であっても、都市部での生活では忘れ去られた努力が必要なのだ。シンプルな生活を体験することはこの島の美しさの元でもある。そこでは全てが人間のサイズに合っている。「どんなことでも、頭と体がついていけるからできる」島には助けてくれる機械やモーターはない。アリクーディ島では、観光客の間は勿論、島の住民と島そのものとの間にできた特別な世界に入り込むことになる。アリクーディ島が自分の街の一部、住んでいる地域の一部のようになるからだ。歴史や身の回りにあるものが身近になり、風景の一部に溶け込むのだ。人間関係もまたなおざりにされることは決してなく、そこでの関係は普段慣れたのとは違う方法で機能している。アリクーディ島は別世界なのだ。そこに行くことは、忘れられた、あるいは一度も体験したことのない感覚や物を発見しに行くことなのだ。 これらの写真はこの他にはない、それでいてそう遠くもない場所の人々の顔、体、そして目を主に収めている。ここ数年のアリクーディ島を知る貴重な写真を提供してくれた全てのアリクーディ島人に感謝する。

 


テキストと写真で Francesco Gnot  

 

シューティング・ルーム

 

2007年11月
  イタリアでは5年間議論がなされており、他のヨーロッパ各地(バルセロナ、マドリッド、フランクフルト、ハンブルグ、チューリヒ、バーゼル、ジュネーブ、ロッテルダムなど、他多数)で、15年以上実験が進められてきた。シューティング・ルームとは何か?ヨーロッパでの試みを基準にすると、シューティングルームとは救急病院など国の医療活動の管轄下の“麻薬を打つための場所”である。医者やソーシャルワーカー、ボランティアなどによって運営されており、そこで司法、警察当局の同意の元、中毒性が明らかである麻薬の使用が認められている。そこではカルテが作成され、既に驚くような麻薬を接種していた麻薬中毒者に対してその薬物の使用が認められる。その目的は、十分な衛生管理を行いHIVやB型肝炎、またはC型肝炎といった感染症の伝染を食い止め、オーバードーズやその他の必要な場合には医者の緊急措置を保証することにある。要するに、社会医療問題の解決を試みつつ、麻薬の使用を助長することなく健康を保護するための社会医療活動である。“ヤク”を続ける人、そこから抜け出そうとする人、命を取り留めようとしている人に会いに行く。ヤクをやるにも椅子や体を支える台があることが、地べたや道端でやるのに比べてどれだけ重要か想像もつかない。尊厳を取り戻すのだ! 「この手の麻薬中毒者をつなぎ止める活動は、社会全体の利益になる。」バルセロナのサラ・バルアルドの責任者マネル・アノーロ医師とフランクフルトに数あるナルコ・サラ(麻薬の部屋)の責任者ユルゲン・ヴェイマー判事の言葉は、この分野で働く人やこれらのヨーロッパの街に住む人、いわゆる“身近な”人達にとっては明白な事実である。実際、これらの場所では道端とは違い緊急措置のための専門の医者がいるため、オーバードーズによる死亡者が大幅に減り、また徹底した衛生状況のおかげで伝染病も減った。注射器や汚染物質の廃棄もより有効になった。 このような場所の必要性を認めることは、麻薬中毒者の尊厳を取り返すことなのだ。彼らは多くの他の病気の患者のように治療と看護が必要な病気にかかった一人の人間である。そしてこの状況を変えようとしている人にとっては、通過点となるのだ。 また麻薬から抜け出し、その先に進むことができた人もいる。彼らは地方自治体からいくつかの道路や公園などの清掃など特定の仕事を与えられる。合法で働いて稼いだお金と違法に入手したお金の使い方の違いは明らかだった。街の清掃における共同作業は街の人々のハードドラッグを使用する人に体する見方を変え、街の商店の人が飲み物や食べ物を与えることもしばしばだ。これら全てが犯罪の減少に繋がるのだ。 イタリアでは唯一トリノにおいて、ナルコ・サラを試す案が市議会によって承認されようとしている。その間にもストゥーラ公園は注射器の公園であり続けている。(チューリヒにある公園は20年前にそうではなくなった。)議論を進め、それによりイデオロギーではなく実質的な決断をすることは、ヨーロッパにおけるイタリアのほんとうの前進となるだろう。そして幾人もの命を誘うことが可能になるだろう。 写真撮影を承諾してくれた全ての人に深く感謝する。

 


テキストと写真で Marco Calò  

 

 

 

 

 

 

 

 

典型的なバーリに触れて

 

2007年9月
  バーリとその近辺の街が国内外をよりよく知ってもらうために、産物、行事、バーリの伝統料理や名物料理などなど、バーリでは当たり前と思われているものを視覚化してみたいというのがこの企画のテーマである。このためには何よりもターゲットをバーリの特産品に定める必要がある。年月を経て、バーリの周辺の街の特産品のリストは長く揺るぎのないものになっていると思う。そこには小さな商店、中小企業、手工芸と農業などが入っている。この土地に深く根付いた特産品のリストは写真についたコメントを見てほしい。 このように土地とその特産品が深く結びついた場所では、特産品は親近感やその地域の一員であることの誇りを感じさせるものである。特産物が街のシンボルなのだ。既に多くの人に知られている名物もある。例えばビトントの油やアルタムラのパン、聖ニコラのお祭りなどがそうだ。他の物はまだバーリ近辺の街で知られるにとどまっている。 古き良きバーリの時代の女性などには家の出口で作られる秘伝のオレッキエッタ(そこが発祥の地と言われている)を守りたいという人もいる。またアルタムラのパン屋のように、伝統を捨てグローバル経済の中で電子オーブンを使って沢山のパンを焼きそれを世界中に輸出する人もいる一方で、1400年代から続く釜でパンを焼きつづけ、たとえ小規模でも高い品質を誇る伝統のパンを今日も守り続ける人もいる。テルリッツィの花の栽培農家のように、60年代に普通の園芸をより美しい花を作るための新技術開発の方向へ進んだ人もいれば、ロコロトンドのワインのように、年々国際競争の中で潰されてしまう危険のある製品を作り続ける人もいる。 とにもかくにも、バーリ近辺の街を見て回るのは、時に、釜から出て来たばかりだったり、新鮮な生もので一杯の、手作りのご馳走が振る舞われる大きなテーブルについているかのようだった。最終的には、沢山見て、味わって、“神話”を不滅のものにしたのだと思う。

 


テキストと写真で Marco Calò  

サッカーボールの弁護士たち

 

2007年6月
  ミザーノ・アドリアーティコのスタジアムで第36回弁護士サッカー大会の準決勝と決勝戦が行われた。フィールドでは、法廷のプロ達が各々の街のサッカーチームのユニフォームよろしく黄色と赤、白と赤、青と黒といった柄のシャツを着て、法廷での仕事もよそに、サッカーに挑む。有名サッカーチーム同様、キックの強さ、身体能力や集中力、チームワークが勝敗を分けるのだ。対戦前から緊張が高まり、試合中は衝突もいとわない。相手への中傷はまだ少ないとはいえ、全くないわけでもなく、試合への意気込みは変わらない。これに勝てばイタリアチャンピオンで、この時点では、優勝することはどんな訴訟に勝つことよりも価値があるのだ。 バーリ(1位)対レッチェ(3位)は2年連続の頂点を目指して戦い、ジェノバ(2位)とラティーナ(4位)も最後の最後まで諦めなかった。ペナルティーキック! 試合が終わるとまた普段の姿に戻り、他の街の選手と世間話をし、同僚と月曜の朝の法廷でのバールでの打ち合わせの約束をする。試合後もサッカーの“魔法”の下にいるのは唯一審判(FIGC)で、選手をあまりに汚く罵ったために更衣室にたてこもっていた。おそらく弁護士サッカー大会側から告訴されるだろう。

 


テキストと写真で Marco Calò  

風の挨拶

 

2007年5月
  1970年以降デンマークでは多くのエリート集団によって世界最大の風車が作られており、このことが、デンマークの原子力に頼りがちだったエネルギーの歴史を大きく変えた。当時から国内では多くの風車が建てられたおかげで、今日デンマークでは、風の力を使うというクリーンな方法で、必要なエネルギーの20%(将来的には50%)をまかなえるのだという。風車は巨大な花のように見えるのだが、景観を壊すと思っている人は、これらの風車は汚染された施設を使わずに人間にエネルギーを提供していて、それがどれほど環境にとって良いか分かっていないのだ。 一方イタリアでは、常ながら、ようやく今になっていくつかの地域で数十台の風車の設置を始めたことから考えても、この分野では30年ほど遅れている。風力発電と太陽電池発電は人間にとっても環境にとっても非常に重要なことである。国内には石油もガスも石炭もないが太陽と風はふんだんにあるという単純な事実を考えてみても、イタリアは公共機関、私企業を問わずに研究開発において先陣を切るべきだろう。

 


テキストと写真で Marco Calò  

家の外

 

2007年4月
  1997年ウンブリア州の中心を激しい地震が襲った。ノチェラ・ウンブリア、ベルフィオーレ、ヴェーシャ、カポダクア、ヴェルキアーノ、コルフィオリート、スコポーリ他、多くの場所が重大な被害にあった。住人は家を離れ、一時的にほんの二、三日で建てられた仮設住宅への避難を余儀なくされた。 1998年、地震から一年を経て、土台は相変わらず画一的なプレハブ住居ではあるものの、一軒一軒がそれぞれが少しずつ個性を見せるようになった。まだまだ不安定な生活の中で、安定した生活への欲求が再び生まれてきたのだ。写真の中の人々の顔や姿勢や服装は、仮設住宅の窓にも見られるカーテンや鉢植えと同様に、“家の外”で生活している人々が本当の家での生活に戻ることを必要としているのだと私たちに語っている。 2000年から2001年にかけて小さな木造建築に立て替えられ、2007年の時点でこの仮設住宅は姿を消した。

 


テキストと写真で Marco Calò  

セカンドライフを旅して

 

2007年3月
  それはインターネットに繋いだコンピューターを通じて行われる旅だ。セカンドライフのサイトに行き、ソフトウェアをダウンロードし、いくつかの個人情報を打ち込んで、パスワードを考える必要がある。それから・・・もう君はどんなチンポ野郎にもなれる。(とはいえ、ペニスさえ持っていないのだけど。)もし英語が分からなければ読み書きすらままならない!持っているのは白いTシャツとジーンズのみ。まずは一番始めの島から。その初めて見る生まれ故郷はセカンドライフのピクセルに輝き、僕らのアバターはかつての輝ける日々でのバービー人形の恋人に似ているように見える。こんな姿でセカンドライフの中を見て回るのは、通りを裸で歩き回るようなものだ。他のアバターは逃げ出す始末。とはいえ、このことから考えると、この世界には良心のとがめなどないらしい。ゲームに見せかけるための(任意の?)チュートリアルもある。とにかもかくにも第一歩を踏み出そう。おっと、まだTシャツにジーンズ姿だ。それではまず、アバターの上を右クリックして、アピアランスを開くとしようか・・・

 


テキストと写真で Uelo Vuckovic  

ロンドンのスタジアムの外で

 

2007年2月
  素晴らしい“イギリスのモデル”といえば、ベッカムではなく、スタジアムだ。イギリスのスタジアムに入るのはほとんど不可能なのだ。チケットは事前に購入しなければならず、そうでなければダフ屋がいるが、値段はめもくらむほど高い。だから当然予約してくる人が多く、また特別予約なのだ。そこにはあらゆる人がいる。子供、お年寄り、若者、白人、黒人、お金持ち、そこまでお金持ちでない人・・・おそらく貧しい人は観戦できないだろう!イギリスでサッカーを見に行くことは、ただのスポーツのイベント以上の何かをゆっくり楽しみつつ、戸外で午後を過ごしに行く人々の波を観察にいくようなものなのだ。

 

テキストと写真で Marco Calò  

ルッツィの家へようこそ

 

2007年1月
  トスカーナ地方のフィレンツェ近郊の街にあるモンテ・モレッロにある元ルッツィ病院。2006年からここは約350人の人によって占拠されている。その多くがルーメニア人で、30人ほどのセネガル人、そして他の国から来ているグループだ。ここ元ルッツィ病院にはイタリア人の若者もおり、彼らのほとんどがフィレンツェ出身なのだが、彼らが初めてこの家を“見つけた”のだ。というのも、彼らは“フィレンツェにおける家のための戦い活動”と深いつながりがあるからだ。この占拠において新しいのが、まさにこのイタリア人の若者グループである。彼らが占拠している外国人にとっての外部との接点になっているからだ。メンバーのマウリツィオは子供達を小学校や中学校に入学させ、カミッラは妊娠中絶しなければならない若者や他の問題を抱える人がより良い方法で解決できるように世話をしている。ミリアムは見せ物の場を設け、30人近くの子供達が街には出ずにそこで午後を過ごしている。ヴィエリ、フェデリコ、そしてマウリツィオ達はその劇場で様々なイベントや催し物を企画している。

 


テキストと写真で Marco Calò